死の影

anotherwork2006-04-04

その日は雨だった。私はほんの少しいつもより遠いところで写真を撮ろうとして、いつのまにか見知らぬ街に迷い込んでいた。周囲に人はいなく、雨が路面を打つ音だけが静かに聞こえていた。目の前には見覚えのない、曲がりくねった薄暗い坂道がどこまでも続いている。

私はしばらく坂道をのぼり続けて、それからふいに十字路を右へと曲がった。すると、薄霧の中に西洋風の建物物がぼんやりと見えた。どうやら教会らしい。私はそのまままっすぐに歩いてその門をくぐった。敷地内にはだれもいなく、妙にがらんとした雰囲気だった。私は正面にあった欄干まで突き進んで、ぼんやりと空を見上げてみた。空には降り注ぐ雨がうっすらとかかる霧の中を通り抜ける軌跡が見え、その軌跡をゆっくりたどると、何か白いものにぶつかって雨は地面に滴り落ちていた。

霧間からぼんやりと見えたのは、十字にかたどられた一つの墓だった。目を凝らしてよく見てみると、その背後には無数の墓石の山が折り重なるようにして連なっていた。私はすっかりと墓に取り囲まれていたのだった。

しかし不思議と不気味な感じはしなかった。私はまるで、どこかの異国へと来てしまったように感じて、カメラのシャッターを押した。寒さでふるえる手から、シャッターを切る振動がしびれるように伝わってきた。

 
そのときに写した写真はちょうど二週間ほど経ってから私の手に届いた。モノクロ写真で写された墓地の光景はどこか異様なものになり、私が思い描いた以上のものがあった。

ここに写されているもの―――それは、この世界の現実に存在していたという「生」の証である。この墓の一つ一つに眠っている人たちは遠い昔の現実で今の私と同じように誰かと話し、泣いたり笑ったりしていた。そして、その人生はある日突然打ち切られてしまったのだ。

 私は彼らと同じように、ある日突然「死」がやってくる日を想像してみる。それはごく自然な日常的な日で、何の変わりのない穏やかな日だ。私は今日もまた当然のように生きられると思って何気なくその日を生きている。しかし、たとえば思いがけない心臓発作、あるいは交通事故が起こる。私は意識が朦朧とし、暗い淀みの中へ沈んでいく直前に、自らが死の淵へと消えていくことを悟る。

そのとき――私は目を閉じて想像してみる――私は自分の人生に納得することができるだろうか。自分自身が人生を燃焼して生きられたと本当に実感できるだろうか?そう考えて私は身震いする。

今の自分は、自分の好きなことをめいいっぱいやっている。それなりに充実感はあるし、とりたてて後悔することもない。若いときのように憂鬱なときも、何かに迷い苦しむこともなければ、自分が進むべき道もやらなければならないことも、昔に比べればうんとはっきりしている。

それなのに、私がいずれやってくるであろう「死」に恐れおののくというのは、まだ何か足りないということなのだろうか。それとも、安定した日々を過ごすうちに、大切な何かが失われてしまったということなのだろうか。
 
そう考えて私はもう一度写真を見つめてみる。霧の中にぼんやりと浮かびあがるように立っている墓の群れ―――。それはもはや誰かの「死」ではなく、私の「死」でもある。やがて私には「死」が訪れるだろう。それはいつやってくるのかはっきりしないとしても、いずれ確実にやってくるのだ。

私は再び目を閉じて自問してみる。自分はそのとき本当に人生を燃焼して生きられたと実感することができるのだろうか、と。

植田正治   写真の作法

anotherwork2006-01-23

ある雑誌に、不思議な白黒写真が載っていた。『停留所の風景』と題されたその作品には、小さな小屋のような停留所と、そこでじっと電車がくるのを待っている人々が小さく写っていた。

一見、何の変哲のない昭和初期の日常風景ではあるが、それが自然と日常性を超え出た世界となって現れるから不思議だ。

植田正治とはいかなる写真家であるのか、私はそのとき強烈に興味を持った。


東京都写真美術館に行ったのはそれから一週間ほど経ってからだった。とりたてて植田正治のことを調べずに、私は彼の作品を観た。

展覧会場にあった説明を読むと、彼は戦後、隆盛をきわめていたリアリズム的手法を取り入れることなく、モダンでシュールな演出写真を撮り続けたという。

彼の代表作的なシリーズ「砂丘モード」や、「少女四態」、「パパとママとコドモたち」などはその代表的なものだろう。伝統的な構図を廃し、人物を様々な角度に向けて配置することによって、彼は現実の中に潜む異質の世界をみごとに浮かび上がらせている。

しかし、彼の写真にはそうしたシュールさはかけ離れた点もあるように思える。1950年代から1970年代にかけて制作されたシリーズ「童暦」には、花を持った少年が満面の笑みを浮かべているところを撮影した作品がある。モダンでシュールという彼のイメージからすると意外な作品だが、植田正治という人間の温かな眼差しが感じられる作品でもある。

そういうことを考えてよく彼の作品を観ると、彼の作品には人間やその世界に対する温かな眼差しが随所に潜んでいるように思えてくる。シュールでありながら、どこかほのぼのとした雰囲気が感じられるのはきっとそのせいだろう。



植田正治は1930時代から本格的に活動を始め、戦後にいたってめざましい活躍をした後に、2000年7月4日に他界した。しかし、その作品は輝きを失うことなく、今なお人々を魅了し続けている。

答えはない

私たちは小さい頃から答えがあることに慣らされている。だから、ついつい問いには必ず答えがあり、その絶対的に正しい答えを出さなければいけないと思ってしまう。

だが、「答えが必ずある」などということは、すぐに幻想的な神話に過ぎないことを思い知るだろう。

私たちは、ある日突然、自分が岐路にさしかかっていることに気がつく。右の道に進んでもよいし、左の道に進んでもよい。どちらが正しいというものでもなく、どちらに進んでもよいのだ。

そのとき、私たちはどうやって自分の進むべき道を選択するのだろうか?絶対的に正しい答えは、常識からは出てこない。だから、自分にとって正しいと思われる答えを自分で作り出さなければならないのだ。

自分は本当に何がしたいのか?自分自身に合っていることとは?そもそも「自分」とは何か?

そうやって人は悩み、苦しみながら歩んでいく。ときには正しいと決断できないままに次の道を選択しなければならいこともあるだろう。だが、それでもその道はやはり自分で選択した道だ。そして、さ迷いながらも選び進んできた道が、やがてその人だけのかけがえのない人生となる。


同じようなことは創作する上でもいえるかもしれない。私たちが何かを創作するときには、実に多種多様な方法がある。同じような作品を創りあげたとしても、よく見るとその創作方法は異なっている場合が多い。また同じような作品でも、一つの作品を創るきっかけとなったことをくらべれば、両者はまったく異なる出来事がきっかけになっていることに気づくだろう。

創作する上で、絶対的に正しい道などどこにもない。だから、何かを創作しようとする人は常に暗闇の中で手探りすることを強いられる。本当にこんなことをしていていいのだろうか?こんなことをしていて作品が完成するのだろうか?そもそも自分は何を創りあげようとしているのか?

あるときには作品がなかなか完成しないことにあせり、またあるときには、ひたすら作品を創る方法に悩む。だが、人生にも絶対的に正しい道がないことを考えれば、むしろそれが自然なことなのかもしれない。人は常に悩み、苦しみ、さ迷いながら一つの作品を生み出してゆく。そして、その作品がその人にとって、かけがえのないものになるのだ。


人生も、創作も、絶対的に正しい道はどこにもない。私たちは常に悩み、苦しみ、さ迷いながら、自らの道を歩んでゆく。その歩みに一点の非もないことは明らかだ。なぜなら、答えはどこにもないのだから。

ポビーとディンガン

anotherwork2005-12-07

ポビーとディンガン 恵比寿ガーデンシネマ

妹のケリーアンにはポビーとディンガンという友人がいる。だが、実物は誰にも見えないので、ケリーアンは周囲から「空想好きの少女」とみなされてしまう、、、、、、。

そんなケリーアンの姿を観ていてむしょうに切なくなってしまうのは、私が子供の頃に、あんなふうに夢見がちなところがあったからだろうか。

ありもしない空想のキャラクターを自分で作り上げて、それに勝手な想像をふくらませて、無邪気に楽しむ。子供の頃には、一人でよくそんなふうに遊んでいたような気がする。

そのせいか、ケリーアンが必死にポビーとディンガンを探してほしいと兄のアシュモルに訴えるシーンは、まるで昔の自分自身を再現しているかのようだった。

私もあんなふうに、ありもしない何ものかを誰かに信じてほしかったときがある。現実だけでなく、想像上の世界も、人間にとっては同じように大切なことを誰かにわかってほしかったのだ。

だが、今はどうだろう?
あのころは大切にした想像上の世界を、私はどこか軽んじてはいないだろうか、、、、、、。


物語の後半に出てくる弁護士のセリフには、「ケリーアンにとっては、ポビーとディンガンは現実だった」というものがある。

「たとえ他の人々に姿は見えなくても、その人にとってはかけがえのない存在であることにはかわりがない」という意味だが、今の私には、その言葉が妙に重く響いたのだった。

横須賀功光の写真の魔術「光と鬼」

anotherwork2005-12-06

横須賀功光の写真の魔術「光と鬼」    

横須賀功光の写真は魔術的だと言われる。たしかにその作品は、被写体そのものよりも、その被写体が内奥に秘めているものを暴き出しているようだ。幻想的で、ミステリアス、そして何よりも彼の作品にはエネルギッシュな生の躍動感がある。

私たちは彼の作品に触れれば触れるほど、現実を超えた世界に導かれていく。ときに暗く、混沌とした、途方もない無限の広がりの中に、私たちは突然放りlこまれていく。そして、ざらりとして冷たく、どこか途方もないほど不安で孤独な感触を味わうのだ。

しかし一方で、私たちは彼の作品から生み出される力強いエネルギーに圧倒される。現実という壁をつきぬけて、限りなく世界を創造しようとする飽くなき魂に、私たちはただひたすら翻弄されてしまう。


横須賀功光はいったい何を追い求めていたのだろうか。無限に広がりゆくその作品のバリエーションは、もはや私たちがとうてい理解できない領域に向かっていたように思える。もしかしたら、彼の魂は今なお現実と非現実との垣根を越えて、遠く宇宙の果てに向かってさまよい続けているのかもしれない。

アウグスト・ザンダー展

anotherwork2005-12-04

アウグスト・ザンダー展    東京国立近代美術館

ここに展示されている作品「時代の顔」は、もともとは作品「20世紀の人間」のための予告編になるはずのものだった。

しかし、その後予定してした「20世紀の人間」は、最終章となるはずだった「最後の人々」が完成せず、未完のまま終わった。

ザンダーの試みは、1.農民、2.職人、3.女性、4.階級の職業、5.芸術家、6.都市、7.最後の人々と章立てし、「あらゆる階層と職業」の人々の膨大な肖像写真の集積から、20世紀の世界像を描き出そうというもの。

その背景には、写真という新しい芸術手法の独自性を最大限に活かし、被写体のありのままの姿を克明に描き出すことで、時代や社会を浮き上がらせることができるはずだというザンダーの確固たる信念があった。

実際にザンダーの写真には、ただモデルを描き出すだけではなく、その人間性や人柄、生活スタイルまでもが、にじみでるようなものばかりだ。ザンダーが撮ったあらゆる人々の様々な姿を通して、私たちは過去に出会うことのなかった人たちをより深くうかがい知ることができる。

彼らは写真という作品を通して、私たちに語りかけてくる。そしてそれと同時に、今まで漠然としていた20世紀の時代や社会までもが、リアルな輪郭を帯び始めるのだ。

ザンダーが発表する予定だった「20世紀の人間」は残念ながら未完に終わったが、私たちは今回の展覧会を通して、その作品が見せるはずだった本当の姿を垣間見ることができるだろう。

ドイツ写真の現在

anotherwork2005-12-03

「ドイツ写真の現在― かわりゆく「現実」と向かいあうために」

1989年秋にベルリンの壁が崩壊し東西が再統一されて以来、ドイツは今までにない変革期を迎えた。それまで、行き交うことがなかった西側の民主主義文化と東側の社会主義文化が融合し、全く新しい文化が生まれたのだった。

今回の展覧会は、その新しい「ドイツ」で生まれているドイツの写真を、「現実」にたいしてさまざまなアプローチを試みている十人の作家たちによって紹介するというもの。

実際に観てきた感想としては、まず個性豊かな十人の作家がそれぞれ全く異なる手法で、それぞれの「現実」にせまっていて、その違いがなかなかおもしろい。

たとえば、ベルント&ヒラ・ベッヒャーは、炭鉱の採掘塔などの近代産業を、「無名の彫刻」として一定の構図、光線条件で撮影している。一方、ヴォルフガング・ティルマンスは、日常をとりまく事物のスナップショットや光と色彩による抽象的な写真を自由自在に撮影している。両者の手法は全く異なるが、ともにドイツの「現実」を写し出している点では変わりがない。

多数ある作品の中で、最も印象的だったのは、アンドレアス・グルスキーとハンス=クリスティアン・シンクの作品だった。

アンドレアス・グルスキーは資本主義社会の様態を象徴的にあらわす場所を、デジタル加工を取り入れた手法により、パノラミックで巨大な作品を撮影。たんに現代社会を映し出すだけでなく、その世界で構築されている「システムの美」をみごとに描ききっている。圧倒的なスケールで描かれるその迫力にはまさに脱帽もの。

一方、ハンス=クリスティアン・シンクは、人気のない道路や橋、鉄道などの巨大建造物を撮影。旧東ドイツから西側諸国につながる道路や橋という機能的で合理的なものに、人がいないという現実を写すことで、社会的な矛盾を浮き上がらせている。社会的矛盾を問題にしながらも、作品が透明感あふれる清澄なイメージに仕上がっているところがすばらしい。

他の作家の作品も質の高いものだったが、二人の作品は中でも群を抜いているように私には思える。